ここから1字下げ] 木々は花苔路は雪と御芳野の わけあかぬ山の春の袖かな [#ここで字下げ終わり] 以下の公卿衆、大名衆、紹巴《しょうは》、昌叱などの方々も、めい/\短冊を染められまして、さてかねの鳥居、仁王門をお通りになり、蔵王堂へ御参詣なされ、南朝の皇居のあとをおとぶらいなされましてから、桜ヶ嶽、今熊野、たってん山、聖天山、弁才天山など、峰々の花をお眺め遊ばして、昔義経が暫く忍んでおりましたと云う吉水の城を御旅館にお充《あ》てなされました。そこのお宿に殿下は二日御|逗留《とうりゅう》でござりましたが、警護の武士などきびしゅう番をするには及ばぬ、小姓ばかりを詰めさせて置けば仔細はないから、誰も/\思い/\の花見をせよと仰っしゃって、酒や肴を賜わったのでござりました。今申しましたお歌の会は、その折のお催しでござりまして、殿下の遊ばされましたのは、 [#ここから1字下げ] いつしかと思ひ送りし御芳野の 花をけふしも見そめぬる哉 [#ここで字下げ終わり] たしか斯様《かよう》であったと存じます。此の芳野山の花の宴は、太閤殿下が栄華の盛りを極められました御遊のことゝて、かの醍醐の花見と共に今も人々の語り草になっておりますくらい、当時は朝鮮の戦も止みまして、四海《しかい》波《なみ》静かに、供奉《ぐぶ》の方々も太平の春を喜んだのでござりまして、関白殿とのおん仲もまだその頃はお睦じゅう見えましたのに、それより僅か一年を隔てゝあのようなことが起りましょうとは、淵瀬《ふちせ》を定めぬ世の習いとは申しながら、全く人の身の上は分らぬものでござります」 [#挿絵(fig56945_44.png、横528×縦475)入る] それなら秀次が、いつ頃から太閤に対して逆心を蔵するようになったか、どうしてそう云う疑いを招くに至ったかと云うのに、順慶の語るところは左の如くである。 「もとより愚僧は左様なことを探りますのが役目でござりましたから、始終気を配っておりましたけれども、たゞ何となき世の取り沙汰につれまして、お城の方々も眼に見えぬ影に怯《おび》えられ、殿のお行末をお案じ申す御家来衆が寄り/\密議を凝らされるなど、怪しいと云えば怪しいけはいがあったと申すより外に、これと云う證拠はござりませなんだ。尤《もっと》も、当時お城には、太閤殿下より後見役として中村式部少輔どの、田中兵部大輔どのを附