そうな荷足りや伝馬《てんま》が、幾艘《いくそう》も縦に列《なら》んでいる間を縫いながら、二た竿《さお》三竿ばかりちょろちょろと水底《みなそこ》を衝《つ》いて往復して居た。 私はその時まで、たびたび八幡様へお参りをしたが、未だ嘗《かつ》て境内の裏手がどんなになっているか考えて見たことはなかった。いつも正面の鳥居の方から社殿を拝むだけで、恐らくパノラマの絵のように、表ばかりで裏のない、行き止まりの景色のように自然と考えていたのであろう。現在|眼《め》の前にこんな川や渡し場が見えて、その先に広い地面が果てしもなく続いている謎《なぞ》のような光景を見ると、何となく京都や大阪よりももっと東京をかけ離れた、夢の中で屡々《しばしば》出|逢《あ》うことのある世界の如く思われた。 それから私は、浅草の観音堂の真うしろにはどんな町があったか想像して見たが、仲店《なかみせ》の通りから宏大《こうだい》な朱塗りのお堂の甍《いらか》を望んだ時の有様ばかりが明瞭《めいりょう》に描かれ、その外の点はとん[#「とん」に傍点]と頭に浮かばなかった。だんだん大人になって、世間が広くなるに随《したが》い、知人の家を訪ねたり、花見|遊山《ゆさん》に出かけたり、東京市中は隈《くま》なく歩いたようであるが、いまだに子供の時分経験したような不思議な別世界へ、ハタリと行き逢うことがたびたびあった。 そう云う別世界こそ、身を匿《かく》すには究竟《くっきょう》であろうと思って、此処彼処《ここかしこ》といろいろに捜し求めて見れば見る程、今迄通ったことのない区域が到《いた》る処《ところ》に発見された。浅草橋と和泉《いずみ》橋は幾度も渡って置きながら、その間にある左衛門橋を渡ったことがない。二長町《にちょうまち》の市村座へ行くのには、いつも電車通りからそばやの角を右へ曲ったが、あの芝居の前を真っ直ぐに柳盛座の方へ出る二三町ばかりの地面は、一度も蹈んだ覚えはなかった。昔の永代《えいたい》橋の右岸の袂《たもと》から、左の方の河岸《かし》はどんな工合になって居たか、どうも好《よ》く判らなかった。その外八丁堀、越前堀、三味線堀《しゃみせんぼり》、山谷《さんや》堀の界隈《かいわい》には、まだまだ知らない所が沢山あるらしかった。 松葉町のお寺の近傍は、そのうちでも一番奇妙な町であった。六区と吉原を鼻先に控えてちょいと横丁を一つ曲った所に、淋