りになると、胎児のことを云い出しては涙ぐむのに悩まされているので、妹たちと花見にでも行ったら少しは紛れてくれるでもあろう、と云う下心があるからなのであった。 京都行きは九日十日の土曜日曜に定められたが、雪子はそれまでに帰るのやら帰らないのやら、例の一向はっきりともせずにぐずぐずしていて、結局土曜日の朝になると、幸子や妙子と同じように化粧部屋へ来てこしらえを始めた。そして、顔が出来てしまうと、東京から持って来た衣裳鞄《いしょうかばん》を開けて、一番底の方に入れてあった畳紙《たとう》を出して紐《ひも》を解いたが、何と、中から現れたのは、ちゃんとそのつもりで用意して来た花見の衣裳なのであった。 「何《なん》やいな、雪姉《きあん》ちゃんあの着物持って来てたのんかいな」 と、妙子は幸子のうしろへ廻ってお太鼓を結んでやりながら、雪子がちょっと出て行った隙《すき》にそう云って可笑《おか》しがった。 「雪子ちゃんは黙ってて何でも自分の思うこと徹《とお》さな措《お》かん人やわ」 と、幸子が云った。 「―――見てて御覧、今に旦那さん持ったかて、きっと自分の云うなりにしてしまうよってに」 京都では貞之助が、花見の雑沓《ざっとう》の間にあっても、赤児を抱いた人に行き遇《あ》わす毎に幸子がはっと眼を潤《うる》ませるのに当惑したが、そんな訳なので今年は夫婦が後に残るようなこともせず、日曜の晩に皆一緒に帰って来た。そして、それから二三日過ぎて、四月の中旬に雪子は東京へ立って行った。 底本:「細雪(上)」新潮文庫、新潮社    1955(昭和30)年10月30日発行    2011(平成23)年3月20日112刷改版    2013(平成25)年6月25日114刷 底本の親本:「谷崎潤一郎全集 第十五卷」中央公論社    1968(昭和43)年1月25日発行 初出:一〜八「中央公論 第五十八巻第一号」    1943(昭和18)年3月1日発行    九〜十三「中央公論 第五十八巻第三号」    1943(昭和18)年1月1日発行 ※表題は底本では、「細雪《ささめゆき》 上巻」となっています。 ※誤植を疑った箇所に、底本の親本の表記が入力者により併記されています。また、「谷崎潤一郎全集 第十九巻」(中央公論新社2015年6月10日初版発行)は562頁より私家版手入れ本の著者による修正も参照して校合